検査部長のつぶやき

2020.07.28  2020年7月の検査部長のつぶやき

本年初頭から新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の感染が止まりません。今年も半年過ぎて未だに感染者が増え続けています。政府や自治体が感染拡大を防ぐために対策を行っていますが、効果がありません。私達一人一人が自覚して取り組まなければいけないと思います。不要不急の外出は勿論ですが、生活の為に動かなければならない時は、慎重に行動して下さい。それと、自分が感染者なのに自覚症状が無くて、判らない人がいますので、希望者全員がPCR検査が気軽に受けられる体制を早く構築して欲しいものです。

 

人が動かない事で経済が成り立っていかないのが、これ程だとはわかりませんでした。

多くの飲食店や企業等が経営不振で潰れています。当医院でも、患者数が半分以下になっています。早く終息してくれるのを望みます。

2020.03.04  2020年3月の検査部長のつぶやき

今年は年明け早々に、中国の武漢市で発生した新型ウイルス性肺炎が、世界的な流行の兆しを見せています。日本国内でも感染者が見つかっていますので、他人事ではありません。感染者が必ずしも発症するのでは無く、不顕性感染と言ってウイルスを体内に保有しながらも、症状が現れ無い人もいて、それとは知らずウイルスをまき散らす事になる場合もあります。しかし、新型ウイルス性肺炎の発症者や保菌者と濃厚接触をしなければ、感染の危険性が少ないです。また、街角などで擦れ違う程度では、感染の危険性が少ないので、あまり心配はありません。マスク等をしていれば大丈夫でしょう。

 

感染の不安から適切な相談をせずに医療機関を受診することは、かえって感染するリスクを高めることになります。もし、新型ウイルス性肺炎ではないかと思い、医療機関に行かれる場合は直接行くのでは無く、必ず居住地を管轄する保健所や保険センターに電話をして、指示を受けるようにして下さい。

 

通常の仕事や生活にも影響が出てきています。SNS等による流言飛語に惑わされずに冷静な判断をするようにお願いします。

2019.11.27  2019年11月の検査部長のつぶやき

時が過ぎるのが早く今年もあとわずかですね。今年は台風の被害が酷い年で、前半は九州地方での豪雨災害が、後半は関東地方や信越、東北地方までほぼ日本全国で、大きな被害をもたらしました。特に千葉県では、大規模停電が発生してしまい、復旧に時間がかかりました。私の自宅では二日間の停電ですみましたが、長い期間停電した場所もありました。送電線や電柱の被害が周りから見つけ難い、森林や山の中に発生した事が原因だと思います。倒木などで、交通網が寸断された場所が多くありました。早いうちにドローン等で発見するようにすれば良かったと思います。自衛隊員の災害派遣を要請したのが、遅すぎましたね。

 

今年はこんな悪い事ばかりでは無く、ラグビーワールドカップが日本で開催され、日本代表が初のベスト8に輝きました。これがきっかけでにわかファンになられた方も、多かったのではないでしょうか。私もそうでした。今までラグビーの試合をまともに見たことがなかったのですが、かなりエキサイティングなプレイで、興奮して見てしまいました。

 

早くもインフルエンザの患者さんが発生しています。皆さん、健康に気をつけて、良い新年を迎えてください。

2019.07.26  2019年7月の検査部長のつぶやき

鬱陶しい梅雨が終わり、暑い夏がきましたね。今年も猛暑に見舞われるのでしょうか。梅雨の大雨で今年も、九州地方では豪雨災害がまたしても起きてしまいました。昔の梅雨時期の雨は、しとしとと降るイメージがありましたが、最近では豪雨になる事が多いです。それに、春と秋の期間が短くなってきたような気がします。

 

先日、京都アニメーションが放火され、34人の方が亡くなりました。なんて理不尽な行為でしょうか。犯人に怒りを感じます。犯人は以前から周辺住民とトラブルを起こしていたという事です。元々社会に適用出来ない人間なのでしょう。近年は、こういう思考が狂った人や、発達障害の人が目立つようになっています。何とか成らないものでしょうか。

 

夏風邪の患者さんが増えています。皆さんも温度管理を工夫して暑い夏を乗り切ってください。

2019.05.13  2019年5月の検査部長のつぶやき

長かった連休も終わり、新しい年号令和の日常が始まりました。連休中は皆さん何処かへ出かけましたか? 最近は、経費が安く近い場所が人気があり、成田空港周辺の撮影ポイントは、何処も人で溢れていました。特にさくらの山は、駐車場に入る為に渋滞してました。最近よくテレビ等で報道されてるので、有名になったのですかね。ゆっくり撮影をしたい私は、暫く寄り付きませんでした。

 

年号が平成から令和に変わり、新天皇陛下が即位しました。徳仁天皇は私と同年代なので特に親しみを感じます。平成は自然災害の多い年のイメージがありますが、令和は穏やかで平和な年であることを願いたいですね。

 

5月だというのに、寒気が入り込んで天気がなかなか安定しません。風邪を引いて来院する患者さんもまだいます。皆さんも温度調節を上手く行って健康管理に気を付けてください。