検査部長のつぶやき

2014.07.28  2014年7月の検査部長のつぶやき

うっとうしい梅雨が明けて、夏本番がやって来ました。今年も厳しい暑さになるものと思われます。毎年の決まり文句ですが、熱中症には十分気をつけて下さい。高齢者は、暑さや喉の渇きに鈍感になってますから、小まめに水分をとり、積極的にエアコンや扇風機を使用して、体に熱が篭もらないようにしましょう。水分の補給は、ただの水よりミネラル分で調整された物を飲んだ方が良いです。最近は、熱中症対策用の飲み物が販売されていますので、利用されたいですね。

今年になり、マレーシア航空機が行方不明になったり、ウクライナ上空で撃ち落とされたりと乗客にとって不幸な出来事が連続で起こりました。なんの罪の無い数百人の命が一瞬で失われたのです。なんと理不尽な出来事でしょう。行方不明機はともかく、撃ち落とされた飛行機の原因が早く特定され、責任の所在を早く特定される事を強く望みます。

2014.04.25  2014年4月の検査部長のつぶやき

桜の花が散って葉桜になり、新緑が綺麗な季節となりました。新入社員や新入生も新しい環境に、慣れてきた頃だと思います。
ゴールデンウィークが近づいて来ました。海外や国内旅行を計画されている方も多いと思いますが、一番のネックは料金でしょう。4月から消費税が3%上がり、8%になりました。私は、今までよりたった3%しか変わらないから、大したことではないと思っていましたが、実際に買い物をしてみると、以前と同じ物を購入してみても、なんとなく高くなったように感じました。
成田近郊では、公共の交通機関を利用する方よりは、自家用車で出かける方のほうが多いと思いますが、自家用車を保有して使用するには、かなりの税金が必要になる事は、皆さんはご存知ですよね。交通機関が充実している都会は別にしても、地方に住む人々にとっては、自家用車の保有は贅沢品では無く、生活必需品です。一番納得できないのは、ガソリンに掛かる消費税です。これは税金の二重取りになっています。軽油は軽油の代金と軽油税が分けられているのに、ガソリンはガソリンの代金と税金が一緒になり、そのうえで、消費税が掛かるのです。こんな納得のいかないことが起きているのです。このあたりの税金の改正を早くおこなって欲しいですね。

2014.02.14  2014年2月の検査部長のつぶやき

節分が過ぎて暦の上では春ですが、まだまだ寒い日がつづきます。2月8日の大雪は、皆さんも大変だったことと思います。また、風邪やインフルエンザの患者さんも急激に増えてきています。私も風邪を引いて、一週間も声が出なくなり、患者さんに迷惑をおかけしました。健康管理に気を付けて、この冬を乗り切りましょう。

ソチの冬季オリンピックが開幕しました。連日テレビの生中継を見ていて、寝不足だという方も多いのではないでしょうか。日本選手の活躍に期待したいですね、特にフィギュアスケートは、男女ともにメダルが期待できると思います。浅田真央選手と韓国のキム・ヨナ選手の因縁の対決は見ものですね。今の時点で、モーグル女子の上村選手が4位と健闘しました。惜しくもメダルは取れませんでしたが、本人は悔しいながらも満足しているようでした。また、女子ジャンプの高梨沙羅選手も、メダルが期待できそうな状態なので、楽しみです。今回は特に女子選手の活躍が目立つように思います。

頑張れ日本!

2013.12.20  2013年12月の検査部長のつぶやき

今年もあと僅かとなりました。皆さんの今年一年はどうでしたか?良い年でしたでしょうか。
今年は、台風の雨と風による被害が目立った年でした。フィリッピンの台風被害もまだ、記憶に新しいと思います。これらは、地球温暖化の影響なのでしょうか。人間は、自然に対して無力だと言われますが、人間の営みによって、自然は少しづつ変化して行くものだと思います。地球上の生物は、地球に生かされているものだと、自覚するべきでしょう。
話は変わりますが、地球の外、宇宙に目を向けると、今年は、彗星の当たり年でした。パンスターズ彗星に始まり、アイソン彗星、そして今見ることが出来る、ラブジョイ彗星があります。私も観測しに行きましたが、パンスターズ彗星は、予想より輝きが強くならず観測できませんでした。アイソン彗星は、太陽に接近した後消滅してしまいました。消滅する前に一度観測に行きましたが、発見出来ませんでした。後は、ラブジョイ彗星に期待したいのですが、早朝の日の出前でないと観測出来ませんので、早起きが苦手な方にはきついと思います。観測できる方角は東北東で、午前5時頃から見え始めます。日にちが経つにつれて、角度が低くなり見えずらくなりますので、早めの観測が良いですよ。
だんだん冷え込みが厳しくなってきました。風邪などひかぬよう健康に気をつけて、良い新年をお迎えください。

2013.10.11  2013年10月の検査部長のつぶやき

お彼岸が過ぎて秋の味覚が店頭に並ぶようになってきました。お彼岸と言えば、中秋の名月ですね。私の子供の頃は、十五夜として月見団子とススキの穂をお供えして、けんちん汁を食べる行事がありましたが、今でも行われているのでしょうか?

今年は一段と綺麗な満月が見られました。当然、写真にも撮りましたが、皆さんは月の写真を撮った事がありますか?意外に月は明るく、昼間の写真を撮る条件で撮ることが出来ます。但し、条件は全てマニュアルで設定して下さい。オートで撮ると只の光にしか撮れません。後は、望遠レンズが必要ですが、私は、シグマ社の150mm~500mmのレンズにケンコーの2倍テレコンを装着して撮影しています。35mmフィルム換算で1600mmになります。条件は、デジタルカメラの場合で、シャッタースピード1/400、ISO200、絞り8あたりで撮れます。後、大事なのが露出で、マイナス1/3~1/1位で撮ってみてください。ホワイトバランスは太陽光、ピントはもちろんマニュアルで行って下さい。月の模様やクレーターも写りますよ。

昼間はまだまだ暑いですが、朝晩は冷え込みます。風邪や扁桃腺炎の患者さんが、増えてきましたので、皆さん気をつけて下さい。