2013.10.11 2013年10月の検査部長のつぶやき
お彼岸が過ぎて秋の味覚が店頭に並ぶようになってきました。お彼岸と言えば、中秋の名月ですね。私の子供の頃は、十五夜として月見団子とススキの穂をお供えして、けんちん汁を食べる行事がありましたが、今でも行われているのでしょうか?
今年は一段と綺麗な満月が見られました。当然、写真にも撮りましたが、皆さんは月の写真を撮った事がありますか?意外に月は明るく、昼間の写真を撮る条件で撮ることが出来ます。但し、条件は全てマニュアルで設定して下さい。オートで撮ると只の光にしか撮れません。後は、望遠レンズが必要ですが、私は、シグマ社の150mm~500mmのレンズにケンコーの2倍テレコンを装着して撮影しています。35mmフィルム換算で1600mmになります。条件は、デジタルカメラの場合で、シャッタースピード1/400、ISO200、絞り8あたりで撮れます。後、大事なのが露出で、マイナス1/3~1/1位で撮ってみてください。ホワイトバランスは太陽光、ピントはもちろんマニュアルで行って下さい。月の模様やクレーターも写りますよ。
昼間はまだまだ暑いですが、朝晩は冷え込みます。風邪や扁桃腺炎の患者さんが、増えてきましたので、皆さん気をつけて下さい。