検査部長のつぶやき

2013.07.26  2013年7月の検査部長のつぶやき

平年より二週間も早く梅雨が明けて、連日猛暑が続いています。テレビや新聞では、熱中症で病院へ運ばれる人が、毎日の様に報道されています。皆さんは熱中症対策はどのようにしていますか?

私は、休日に写真を撮りに外出することが多いので、クーラーボックスに水道水を1Lのペットボトルに入れて、凍らせた物と飲料を入れて、持って行くようにしています。飲み物の種類はミネラルウォーターやお茶類、カロリーオフのスポーツドリンク等ですが、一度に大量に飲むのではなく、1時間毎に二口や三口位を飲むようにしています。クーラーボックスは、釣り用のしっかりした物を使用しています。少し高価ですが、保冷力が高く椅子の代わりとしても使えるので、重宝しています。今年は、暑さが長く続くようなので、熱中症対策をしっかりして、乗り切りましょう。

最近、高齢者の登山ブームになっているようですが、事故や遭難も多くなっているようです。登山をするには、体力や知識、技術及び装備が大事なんです。私も高校時代の3年間山岳部に所属して、活動していましたが、日ごろの体力トレーニングと技術や知識の習得がかかせませんでした。先輩の言葉で{トレーニングで苦労して本番の登山で楽をしろ}と言うのが記憶に残っています。安易に山を登るのではなくて、しっかり準備をしてから登山を行って欲しいものです。自然が相手なのですから、予期しないハプニングが起きても、対処できるようにしましょう。

今年、富士山が世界遺産に登録されました。富士山に登る人達も今以上に増えることと思います。気をつけて登山していただくことを願います。

2013.05.02  2013年5月の検査部長のつぶやき

桜の花も咲き終わって、いよいよ春本番を迎えましたが、朝晩は寒い日が続く毎日ですね。今年は何故か風が強い日が多くて、土埃が舞って大変です。こんな日は外に出ていくのが、嫌になります。
また、中国では鳥インフルエンザが流行の兆しを見せているので、世界中が注目していて、蔓延を阻止しようと躍起になっています。我が国でも厚生労働省や保健所、医師会等から医療機関に通達が届いています。空港等の監視では、発熱等の症状が現れないと、引っかから無いので、潜伏期間中に入国する可能性があります。台湾で感染者が見つかったのはそのケースでしょう。
ここで、ウイルスの簡単な説明をしたいと思います。ウイルスは、大きくDNA型とRNA型の2種類に分別されます。つまり核酸(遺伝子情報)を持つ物質であり、細菌や動物のように細胞質を持たない物なのです。そこで、動物の細胞に入りこんで、自分のクローンを作り出すのです。特に白血球に進入することが多く、クローンが増えてくると、白血球を破壊し始めるので、一時的に白血球の数が減少します。ここまでが、潜伏期間でこの後から、動物の生態防御が働き始めて、発熱が起きてきます。
手遅れになると致死率が高い病気なので、身に覚えのある方は早めに医療機関の診察を受けるようにしてください。
季節の変わり目は、体調を崩し易いので、皆さん気を付けてください。

2013.01.31  2013年1月の検査部長のつぶやき

皆さん新年明けましておめでとうございます。皆さんは、どんな年越しをしていますか? 一人で家族で友達とで、年越しという方が殆どだと思いますが、なかには、仕事をしながらと言う方もいらっしゃると思います。私も救急病院に勤務していた時は、大晦日に当直に当たってしまった事も何度かありました。
ここ12~13年は、一人で紅白歌合戦を見ながら過ごす事が多かったのですが、つくば市に住む弟から、嫁さんが年越しそばを打つから来ないか。と、お誘いがあったので、弟の家族と暫くぶりに賑やかに過ごしました。元旦は、毎年弟一家と一緒に過ごしていたのですが、大晦日に行ったのは、初めてなんです。
そこで、初詣に行きたいと、姪がしつこく誘うので、夜の10時にも関わらず、筑波山にある神社へ初めてお参りに行った次第で、弟もつくば市に住んで、初めてお参りに来たよ、と、感激していました。筑波山から見た土浦市の夜景が意外と綺麗だった事が印象に残っています。
今年の年越しと元旦は、初めて尽くしで、とても有意義でした。
一方、私の好きなボーイング787の初期トラブルが、深刻になり、飛行禁止処分になってしまい、とても残念で成りません。早い原因究明と改良を施して、また、空を飛ぶ事を願ってやみません。
最後に、風邪とインフルエンザが凄く流行っています。当医院の患者も半数は、風邪とインフルエンザの患者さんです。健康管理や外出などに気をつけて、元気にこの冬を乗りきりましょう。

2012.08.10  2012年8月の検査部長のつぶやき

ロンドンオリンピックも終盤を迎え、日本選手達の活躍に、一喜一憂し寝不足の方が多いと思います。金メダルの数は少ないものの、全体のメダルの数は、アメリカ、中国に次ぐ数との事で、喜ばしい限りです。しかし、日本のお家芸と言われる柔道が、あまり振るわないですね。もはや柔道は、日本独自のスポーツと言うより、国際的なスポーツと成ってしまい、世界のレベルが上がってきていて、日本選手では勝ち目がなくなってきているのではないかと、思います。それに追い討ちをかけるように、ルールも世界共通になる様に、変えられてきている事も災いしているのかとも思われます。
それでも、意外な選手がメダルを獲得したり、期待されながらもメダルを獲得できなかった選手もいて、そこにそれぞれのドラマが生まれたりするので、世界の人々を魅了するのでは、ないでしょうか。今後の日本選手の活躍に目が離せませんね。
夏も本番に入り、連日うだるような暑さが続いています。日中に外出すると、皮膚をジリジリと焼く様な日差しです。紫外線対策と熱中症対策を十分に心掛けて、この夏を乗り切って下さい。

2012.06.25  2012年6月の検査部長のつぶやき

ロンドンオリンピックも終盤を迎え、日本選手達の活躍に、一喜一憂し寝不足の方が多いと思います。金メダルの数は少ないものの、全体のメダルの数は、アメリカ、中国に次ぐ数との事で、喜ばしい限りです。しかし、日本のお家芸と言われる柔道が、あまり振るわないですね。もはや柔道は、日本独自のスポーツと言うより、国際的なスポーツと成ってしまい、世界のレベルが上がってきていて、日本選手では勝ち目がなくなってきているのではないかと、思います。それに追い討ちをかけるように、ルールも世界共通になる様に、変えられてきている事も災いしているのかとも思われます。
それでも、意外な選手がメダルを獲得したり、期待されながらもメダルを獲得できなかった選手もいて、そこにそれぞれのドラマが生まれたりするので、世界の人々を魅了するのでは、ないでしょうか。今後の日本選手の活躍に目が離せませんね。
夏も本番に入り、連日うだるような暑さが続いています。日中に外出すると、皮膚をジリジリと焼く様な日差しです。紫外線対策と熱中症対策を十分に心掛けて、この夏を乗り切って下さい。